- ロカルちゃ!富山 HOME
- Vol.14 水編
- 名水の里黒部をめぐる
魚の駅「生地」【さかなのえきいくじ】
清水めぐりの拠点。鮮魚等を販売する「とれたて館」とレストラン「できたて館」を備え、「飲む」清水のほかに足湯ならぬ「足清水」があります。
黒部市生地中区265
弘法の清水(四十物町)【こうぼうのしょうず(あいものちょう)】
毎分500ℓ、生地で二番目に湧出量が多い清水で、代表的な「共同洗い場」のひとつ。日常的に利用している地域の人たちが自主的に清掃・管理を行っています。
黒部市生地四十物町
岩瀬家の清水【いわせけのしょうず】
全国名水百選の中で、唯一酒蔵に湧く清水で銘酒「幻の瀧」の仕込み水としても使用。軟水と硬水の2種類の清水があり、味の違いを飲み比べることができます。
※公開は平日・土曜日の8:00~17:00です。
黒部市生地296
皇国晴酒造(みくにはれしゅぞう)岩瀬さん
軟水をお酒の仕込み水に使用。加熱殺菌したお酒を冷やす時も清水を使っています。
清水庵の清水【しみずあんのしょうず】
「共同洗い場」のひとつで、毎分600Lという生地最大の湧出量。当地の経妙寺に松尾芭蕉の弟子が北陸行脚の際に立ち寄り、境内の小さな庵に「清水庵」と名付けたと伝わっています。
黒部市生地大町
月見嶋の清水【つきみじまのしょうず】
とやまの名水選定
新治神社の境内にある池の中に湧く清水で、一帯に住み着いたカモとアヒルがアイドル的存在。新緑や紅葉の頃におすすめのスポットです。
黒部市生地宮川町716
醤油屋の清水【しょうゆやのしょうず】
飯澤醤油味噌店で仕込み用に使われている清水で、110m深と60m深の2種類の自噴井戸があります。井戸の深さによっても清水の味が異なるので、ぜひ体感を。
黒部市生地中区85
麹マジックを体験
塩麹・醤油麹・甘酒・味噌作り体験と、麹を使ったレシピの紹介を行っています。名水で発酵させた麹パワーにきっとびっくりするはず!
【体験時間】30~60分
【体験料】700円~
[お問い合わせ]
☎0765-56-8208
飯澤醤油味噌店
▲トマトのブルスケッタ
▲冷し甘酒
中島の清水【なかじまのしょうず】
背戸川のすぐ近く、生地の清水の原型ともいえる清水。傍らでジャンプすると、プクプクッと水が湧くのがわかります。
黒部市神明町
前名寺の清水【ぜんみょうじのしょうず】
生地で最も古い清水のひとつ。裏庭に複数の湧水があり、回遊できるよう整備されています。天道山前名寺は曹洞宗の寺院ですが、天神様も祀られています。
黒部市生地1
▲PAGE TOPへ
ぷちみそぎ体験
清水めぐりとあわせて座禅と写経で「ぷちみそぎ体験」ができます。体験後はスイーツで一服。
【体験時間】約2時間(清水めぐり含む)
【ツアー料金】3,000円
[お問い合わせ]
☎0765-65-0022
黒部・宇奈月温泉観光局
おつまみラウス昆布
「昆布屋の清水」でおやつ昆布
黒部の名水を噴霧して天日干しした、ミネラルたっぷりの本格昆布です。
[お問い合わせ]☎0765-57-0321
(株)四十物昆布(あいものこんぶ)
黒部市生地中区339-5
北アルプスの天然水仕立てふんわりごはん
名水でふんわり!美味しいご飯
黒部川扇状地湧水群の超軟水で厳選された富山県産コシヒカリを炊いたパックご飯。全国スーパー、ドラッグストア、コンビニエンスストアなどで販売しています。
[お問い合わせ]
☎0765-76-0023 株式会社ウーケ
▲PAGE TOPへ
海底地下道
夏でもひ~んやり
黒部漁港と生地中橋の中間点、海面から地下10mにある全国でも珍しい海底地下道。
黒部市生地
休み処あい
水団子ならここ!
名水コーヒーや名物の水団子が人気。歩き疲れたら、ここで一服!
【営業】4~11月の土曜11:00~16:00
[お問い合わせ]
☎090-8263-3781
黒部市生地531
生地中橋
橋がぐるっと回転!
日本初の片持ち式旋回橋。「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」に選定されています。
[お問い合わせ]
☎0765-57-0101
くろべ漁業協同組合
黒部市生地四十物町
生地蒲鉾(有)
名水仕立ての細工かまぼこ
黒部の名水を使い、上質な魚のすり身にこだわった柔らか自慢の細工かまぼこを清水めぐりのお土産に。
[お問い合わせ]
☎0765-56-8064
黒部市生地376
背戸川
大地の救世主・椎名道三ゆかりの川
十二貫野用水で知られる椎名道三のアドバイスで黒部川の水を逃がすよう、海と平行に流れる川。
[お問い合わせ]
☎0765-54-2111
(黒部市商工観光課)
※「税別」の表記のない場合は、「税込」価格となります。
※名水百選などの湧水を使用する場合は、現地に掲示されている注意事項などに従い、生水での飲用は避けましょう。