<開催中止のお知らせ>2020年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止されることとなりました。越中八尾は富山市南西部の山あいの町。その地で300年余踊りつがれてきた「越中おわら」。その唄と踊りは叙情豊かで気品高く、哀調の中に優雅な趣を有しています。格子戸の民家、土蔵等、昔の面影を残すまち並みに数千のぼんぼりが立ち並び、三味線、胡弓、太鼓の音に合わせて哀調帯びた唄や格調高い男女の踊りが、坂の町を揃いの法被や浴衣姿で流し歩き、編み笠の波が行き過ぎます。しっとりした幻想的な世界にひととき酔いしれることでしょう。町流しは各町内(11ヶ所)で行われます。また、八尾小学校グランドの演舞場で、保存会各支部による演舞会が行なわれます。
<夏季運行の再開について> 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から催行を中止しておりました富山市定期観光ツアー「ちょこたび富山」につきましては基本的な感染防止対策を徹底し、夏季より運行を再開します。 なお、特別観光バスツアー「ちょこたび富山DX」の運行については、おわら風の盆開催中止に伴い催行を中止いたします。 <お客様へ感染対策のお願い> ①手洗い手指消毒、マスクの着用など感染対策にご協力をお願いいたします。 ②風邪の症状、強い倦怠感、息苦しさなど体調不良の方はご利用をご遠慮ください。 ③コース内の施設及び各運行車種ごとに「密」および「接触」を極力回避するため、入場者の制限や乗車定員を通常より減らして運行しますことをご了承ください。 ④感染防止対策の一環としてコース内の各施設において、館内説明や体験事業など従来のサービスを実施できない施設がありますことをご了承ください。 ⑤飛沫感染の対策として極力会話をお控えください。 ⑥新型コロナウイルスの感染状況により運行を中止する場合があります。あらかじめご了承ください。 【ちょこたび富山】市内観光の決定版!おすすめスポットを巡る2プラン。どちらもいいとこどりのコースです。◆午前コース10:00富山駅北口⇒池田屋安兵衛商店⇒北前船廻船問屋森家⇒中島閘門⇒12:30富山駅北口 解散◆午後コース13:30富山駅北口<希望施設選択制> ⇒池田屋安兵衛星商店 or 富山市ガラス美術館⇒ますの寿しすし本舗 源<希望施設選択制>⇒秋水美術館 or 富山市郷土博物館⇒16:00富山駅北口 解散【ちょこたび富山DX(特大号)】※今期中止10:00富山駅北口⇒ますのすし本舗 源 ⇒池田屋安兵衛商店⇒富山市ガラス美術館⇒富山駅北口⇒(昼食)和食ティファニー⇒富山駅北口⇒豪農の館 内山邸⇒北前船廻船問屋森家 岩瀬街中散策⇒富岩運河環水公園(車窓見学) ⇒15:30富山駅北口 解散<希望のみオプション> 富山市まちなか観光案内所 簡易甲冑&着物体験※詳細は下記の「資料を見る(PDF)」をご覧ください。
富山城址公園の一角に建つ富山城。お濠越しに見る姿はなかなか美しく、町の顔ともなっています。しかしこの天守閣は戦災後(1954年)に建設されたもので、当時を残すのは堀や石垣などだけです。築城から現在までの歴史を教えてくれるのが、この富山城の内部にある富山市郷土博物館。戦国時代に築城されてから、現在にいたるまで、400年以上にわたる富山城の歴史が、模型や映像を使ってわかりやすく紹介されています。また、4階の天守展望台からは、江戸時代の富山城の範囲を実感することができます。前田利長が使用したといわれる、高さが140cmもある兜も必見です。
岩瀬の大町通りにある森家(国指定重要文化財)は、日本海で活躍した北前船の廻船問屋。館長の名調子とともに楽しく見学することができます。行きも帰りも荷を載せて「倍倍」に儲かることから、地元では北前船のことをバイ船と呼びます。往復で儲かるので「のこぎり商売」ともいわれ財をなしました。この東岩瀬港では幕末から明治にかけてが最盛期で、この森家も1878年に建築されたものです。屋久杉の板戸、能登産黒松のはり、土間には小豆島産の巨大な1枚岩など、全国各地の材料を使った贅沢なつくりとなっています。主屋であるオイの間の吹抜けの木組み、土蔵のこて絵など見どころ満載です。
岩瀬地区は江戸初期から日本海を行き来する北前船の港町として栄えてきました。川岸を背に北前船廻船問屋が立ち並んでいた旧北国街道のまち並みは、明治期に建てられた家屋が多く残っており、当時の様子がうかがえます■見る■ 北前船廻船問屋「森家」、森家土蔵群(酒商田尻本店、ガラス工房、陶芸工房など)■食べる■ 松月(料亭)■おみやげ■ 大塚屋(三角どらやき)、今枝福助堂(三角どらやき)、七福亭(飛び団子)、野村商店(昆布)、桝田酒造店
富山市中心部に位置する富山城址公園は、お濠と天守閣が印象的な緑豊かな公園です。富山藩前田家の居城・富山城の城跡に整備されました。とても気持ちのよい場所で、地元のみなさんも多く訪れる憩いの場となっています。花見スポットとしても有名で、春にはお濠の水面に満開の桜が映し出され、多くの見物客で賑わいます。また園内には郷土博物館(天守閣内部)、佐藤記念美術館などがあり、富山の歴史文化に触れることもできます。心落ち着くひとときが過ごせるでしょう。
令和2年シーズンの運航は終了しました。来シーズンの運航は改めてご案内します。(例年、春から運航開始) 「富岩水上ライン」は、環水公園から中島閘門(こうもん)を通り、港町岩瀬を結ぶ運河クルーズです。約1時間の船旅で、歴史ある運河や美しい景観を楽しむことができます。中島閘門では、国内でも珍しい「水のエレベーター」を体験できます。同乗するガイドさんに運河の歴史や船から見える景観を丁寧に説明してもらい、満足感もたっぷり。「kansui(かんすい)」「fugan(ふがん)」「sora(そら)」と「もみじ」の4隻で運航しています。のんびりした船旅を楽しんでみませんか? なお、現在、安心安全にご利用いただくため、新型コロナウイルスの感染防止対策を強化することとしており、ご利用の際には次の事項にご協力をお願いします。その他の対策については別添ファイルのとおりです。 (1)お客様にはマスク着用を必須とさせていただきますので、ご協力をお願いします。(乳幼児などマスクの着用が難しい場合は、ハンカチ等での飛沫対策をお願いします。) (2)お客様には、お名前、ご連絡先をお伺いさせていただきますので、ご協力をお願いします。 (3)乗船前に全てのお客様に検温(非接触型)、手指消毒をお願いさせていただきますので、ご協力をお願いします。37.5度以上の熱がある方は乗船をご遠慮いただきますのでご了承ください。 富岩水上ラインの感染防止対策について
地上約70mから360度の大パノラマを楽しめるこの展望台。驚くことに無料です! 「立山あおぐ特等席」(富山市指定)であるこの展望台からは、晴れた日には雄大な立山連峰が一望でき、贅沢な気分が味わえます。眼下に広がる富山市街地、南には富山城、西には呉羽丘陵、北には富山湾。どこを向いても間違いなく美しい景色が見られます。また朝から夜まで入場できるので、明るい時間帯のみならず、日の沈む夕暮れ時、だんだん暗くなり街の灯りがきれいに見える頃、さまざまな表情を楽しむことができます。富山に来たならこの眺望は見逃せません!
富山ガラス工房は、「ガラスの街とやま」におけるガラス造形作家の活動拠点です。工房で創作に打ち込む作家さんの姿を見学したり、ショップギャラリーで県内外のガラス作家のオリジナル作品や季節にあわせた展示に触れることができます。また、ここでは制作体験ができます。スタッフさんの丁寧な指導のもと、吹きガラスやペーパーウェイト作りなどを楽しむことができます。世界にひとつだけのオリジナル作品を作ってみてください! 休憩はグラス×カフェ「クリエ」で。作家さんのグラスで楽しむドリンクはまた格別! 呉羽山山麓の自然あふれる環境の中、ガラス造形を見て、触れて、体験して。ゆったりとした時間をお過ごしください。施設見学および体験は下記にて詳細ご確認を。
「とやま観光案内所」(富山駅構内クラルテ1F)では、富山県内の観光案内とともに、富山市内の路面電車やバスが1日乗り放題になるフリー切符や 新湊漁港(射水市)の昼セリ風景の見学、伝統工芸のまち「高岡」での鋳物製作体験などの富山ならではの、ものづくり体験やグルメ体験ができる旅行商品やお得なフリー乗車券類のご購入が可能です。ぜひ、「とやま観光案内所」でお得なプランをGET!して、富山を満喫してください。PR動画はこちら!https://www.youtube.com/watch?v=OznPvR_KB4U■1日フリーきっぷ FREE PASS <市内電車・バス(Tram&Bus)>(大人650円 小人330円)・地鉄市内電車(旧ライトレール含む)・地鉄バス(富山駅から280円区間)が1日 乗り放題■富山市内周遊ぐるっとバス1日フリー乗車券(大人750円 小人380円)・市内周遊ぐるっとバス・地鉄市内電車(旧ライトレール含む)・地鉄バス(富山駅から280円区間)が1日 乗り放題※美術館等施設での割引あり■ぐるっとグルメぐりクーポン(グルメ2枚付)(大人・小人共通1,000円)・富山市内路面電車(旧ライトレール含む)1日フリー切符+ 路面電車deます寿司し(7店舗)&富山名物(10店舗)めぐり■ぐるっとグルメぐりクーポン(グルメ5枚付)(大人・小人共通1,500円)・富山市内路面電車(旧ライトレール含む)1日フリー切符+ 路面電車deます寿司し(7店舗)&富山名物(10店舗)めぐり■ちょこたび富山 ★産業観光(※4~5月開催中止)(大人1,400円 小人1,200円 親子セット2,000円)・富山市内の定期観光ツアーバス(午前・午後コース) ■昼セリ風景と新湊紅白丼ランチ ★産業観光(9/1より再開)(大人・小人共通2,300円)・新湊漁港での昼セリ見学と紅ズワイガニと白エビの刺身丼!新湊S級グルメ■高岡「金屋町」錫クラフト体験 ★産業観光(大人・小人共通2,000円)・金山町で職人気分をプチ体験(+お抹茶&お菓子付きは2,500円■「能作」鋳物製作体験 ★産業観光(7/11より再開)(大人1,000、2,500円、4,000円)(小人500円)・世界で一つのオリジナル品の制作(9種類の体験メニュー)<富山駅コインロッカーのご案内>富山駅コインロッカー、手荷物預かりサービスは以下のページをご覧ください。手ぶらで富山旅をお楽しみください♪https://www.info-toyama.com/spot/80484/