新湊フィッシャーマンズワーフ「新湊きっときと市場」では、新湊漁港で獲れたての海の幸を豊富に提供しています。「富山湾の宝石」と称されるシロエビをはじめ、ベニズワイガニ、ホタルイカ、ブリ、バイ貝など、四季それぞれ、種類も多彩な富山湾の新鮮でおいしい魚がたくさんあります。また、館内の海鮮レストラン「きっときと亭」は朝獲れの新鮮魚はもちろん、全国でも珍しい昼セリが行われる新湊漁港直送の新鮮魚介類がたっぷり堪能できます。そのほか、館内では地元の特産品がずらり!!魚の鮮度、目利きには絶対の自信を持っています!一度、驚きの新鮮な鮮魚ワールドを体験してみてください!
浜から眺める岩礁、富山湾越しに見る3,000m級の立山連峰の雄大な眺めは、四季それぞれに変化し、息を呑む美しさです。万葉の歌人、大伴家持は、この雨晴の風景をこよなく愛し、多くの歌を詠みました。雨晴海岸から氷見市の松田江の長浜までは「白砂青松百選」・「日本の渚百選」に選ばれています。源義経が奥州へ落ちのびる途中、にわか雨の晴れるのを待ったという「義経岩」があり、地名「雨晴」の由来ともなっています。ぜひ、雨晴海岸の絶景を目にしてみませんか?
壮大な伽藍配置様式の豪壮にして典雅な美しさに圧倒される、加賀藩百二十万石の財力を如実に示す建造物です。高岡の開祖、加賀前田家2代当主前田利長の菩提寺であり、曹洞宗の名刹です。3代当主前田利常の建立で、1997年に山門、仏殿、法堂が建造物として国宝に指定されています。また総門、禅堂、大庫裏、大茶堂、回廊三棟が重要文化財として指定されており、江戸初期の禅宗寺院建築として高く評価されています。国宝瑞龍寺の素晴らしさを堪能しましょう。
日本三大仏に数えられる高岡大仏は、地元の銅器製造技術の粋を集め、1907年より26年の歳月をかけて完成したものです。はじまりはおよそ800年前、承久の乱をさけて越中に入道した源義勝が木造大仏を造営したことだといわれています。その後何度も荒廃や焼失といった危機にあいましたが、人々の願いにより再建を繰り返し今の形となっています。出来栄えが素晴らしいことから、日本一の美男とも呼ばれ銅器日本一の高岡の象徴的存在で愛され続けています。
鰤起こしが鳴り、本格的な寒ブリシーズン突入に活気づく氷見のまち。この冬の富山湾の王者「ぶり」の魅力を堪能する「ひみぶりフェア」が、12月1日(火)から始まります。期間中は、民宿や割烹、寿司屋など市内29店舗の参加店で、ブリコース(ぶり刺身、ぶりしゃぶ、ぶり大根など)が楽しめます。■期間 令和2年12月1日(火)~令和3年2月28日(日) (ブリの水揚げがなくなり次第終了)■内容1)参加店でのぶり料理の提供・期間中、市内飲食店や民宿など29店舗が自慢のぶり料理を提供<ひみぶりフェアプレゼントキャンペーン> 氷見で寒ブリ料理を食べて、お食事券を当てよう!抽選で32名様に1万円、5千円相当のお食事券をプレゼント! ■応募方法 1.ひみぶりフェア参加店で、ひみぶりフェアのチラシとともにぶり料理の写真を撮ろう! 2.氷見市観光協会のアカウントをフォロー! <公式SNSアカウント> Instagram → @himikankou Twitter → @himikankou Facebook → @kitokitohimiをフォローした上で、 3.「#第9回ひみぶりフェア」をつけて投稿しよう! ※期間中、何度ご応募いただいてもOKです。 ※キャンペーンの詳細はひみぶりフェア特設サイトでご確認ください。■お問い合わせ ひみぶりフェア実行委員会事務局●(一社)氷見市観光協会 TEL:(0766)74-5250 ※JR富山駅からひみ番屋街へは、「富山ぶりかにバス」の利用が便利です。
晴れた日には、橋から日本海や立山連峰、能登半島が一望できます。また、隣接する海王丸パークに恒久係留されている帆船、初代海王丸を上部より望むことができます。総延長はアーチ部分も含めて3.6km、橋を支える主塔の高さは127m、海上に架かる主体部分が600m。斜張橋としては日本海側最大級!ぜひ、ドライブをしながら素敵な景色を楽しみましょう!この橋は上は車道、下は歩行者通路の2層構造になっています。歩行者道路「あいの風プロムナード」からの眺めもおすすめです!
富山駅からカニやブリ、白エビといった富山が誇る港町の味覚を満喫できる「富山ぶりかにバス」が運行中。お腹いっぱいになった後は、のんびりと海辺の町の風情を楽しめる。運行ルートからは、新湊大橋、雨晴海岸を通り、海越しの立山連峰をさまざまな角度から望めます。■運行期間 毎日運行(1月1日は運休)■経 路 富山駅前~海王丸パーク・新湊きっときと市場 ~ひみ番屋街(主要停留所)■運 賃 富山駅前~ひみ番屋街 1,020円 富山駅前~海王丸パーク・新湊きっときと市場 510円 海王丸パーク・新湊きっときと市場~ひみ番屋街510円 ※運賃はバス車内で支払い■お得な乗車券のご案内『富山ぶりかにバス新湊ふりーきっぷ』 大人1,500円/小学生1,000円(富山~新湊1日フリー乗車券、お買い物券(500円)、 ぷちプレゼント)『富山ぶりかにバスふりーきっぷ』 大人2,500円/子ども1,500円(富山~新湊・氷見2日間フリー乗車券、 お買い物券(500円)、ぷちプレゼント) ※「VISIT富山県」でもフリー切符のご購入が可能です! →http://toyama.visit-town.com/ ■「わくライナー」への乗継も便利に!富山駅から和倉温泉へ行くには、終点ひみ番屋街でわくライナーへ乗継ができます。わくライナーについてはコチラから↓http://www.kaetsunou.co.jp/regular/wakura/
昼セリ見学は、2020年9月1日(火)再開しました!「新型コロナ感染症」感染予防のため以下の点について皆様のご協力をお願いいたします。★発熱や咳・咽頭痛等の症状がある方は見学をご遠慮ください★マスクの着用、手指消毒の徹底、フィジカルディスタンスの確保新湊漁港では、通常の魚市場で行われている早朝のセリだけでなく、13:00から昼セリも行われています。その日獲れたものばかりなので新鮮さは抜群です。新湊の海に注ぎ込む庄川・小矢部川は、白山山系や飛騨山中に水源を持ち、山岳の様々な鉱物や、緑豊かな原生林のミネラルをたっぷり海に注ぎ込んでいます。これが新湊の魚介類を栄養たっぷりに育てます。新湊の漁師さんたちは、この恵まれた自然環境を守り育みつつ、大切な漁業資源を維持し、おいしい魚介類を漁獲しています。ぜひ、活気あふれる昼セリを見学してみませんか?
活気ある朝セリの様子を見学してみませんか?富山湾随一の水揚げを誇る氷見漁港。天然の生け簀と呼ばれるだけあって、日本でも有数の好漁場で、四季を通じて多くの種類の魚が水揚げされます。富山の魚は新鮮なだけでなく、身が締まっているのに柔らかいのが特徴で、味もしっかりとしているので塩だけでいただいてもおいしいです。
海越しに3,000m級の山々を眺めることができる場所は、能登半島国定公園の雨晴海岸(高岡市)から氷見海岸一帯にかけて確認できます。氷見沖の向こうに浮かぶようにそびえ立つ立山連峰の雄大なパノラマは、氷見市のシンボルです。比較的よく見ることができる時期は11月から3月頃のよく冷え込んだ晴れた日ですが、春夏秋冬によって、またその日の時間によっても顔色を変えてくれるので、いつ見ても飽きることのない楽しみがあります。他ではみることのできない風景をぜひ、ご堪能ください。