福光城址 栖霞園
ふくみつじょうし せいかえん
今も人々に愛される 福光城址栖霞園

住宅地に静かにたたずむ栖霞園
明治の時代からこの地にたたずむ栖霞園。現在はお茶会などに利用され市民の憩いの場となっています。平安時代の末期に砺波地方を支配した石黒太郎光弘が築城。その城域は広く、城の周囲には城下町が形成されていました。文明13年(1481年)井波瑞泉寺の一向宗徒との戦いに敗れ、地域は荒れ放題となっていましたが、慶応の頃に前村礼蔵らが漢学者宮永菽園とその弟子を招き教えを仰ぎ、明治2年(1869年)に荒れた城の一角に郷学所を建て栖霞塾と称し、地方の学問の中心としたといわれています。
![]() 趣きのある入り口の板戸
|
![]() 今も残る城址の石垣
|
![]() 棟方志功の作品も紹介されています
|
福光城址 栖霞園
住所 |
〒939-1610 富山県南砺市福光4698 |
---|---|
電話番号 | 0763-23-2014 (南砺市教育委員会 文化・世界遺産課) |
料金 | 無料 |
アクセス | ■JR城端線福光駅から徒歩15分 |