
富山の絶品ご当地ソフトクリーム|定番から変わり種まで一挙ご紹介【2025年最新版】
富山観光で外せない楽しみのひとつが、現地でしか味わえない「ご当地グルメ」。なかでも今注目を集めているのが、道の駅や観光地で人気の「ご当地ソフトクリーム」です。富山県産の食材を使ったフレーバーや、見た目も楽しい個性派ソフトなど、ここでしか出会えない味が盛りだくさん。
本記事では、富山で人気の名物アイス・ソフトクリームから、SNSでも話題の変わり種まで、観光やドライブ途中に立ち寄りたいおすすめソフトクリームを厳選してご紹介します。富山ならではのひんやりスイーツを楽しんで、旅の思い出をもっと彩りませんか。
観音10段ソフト(道の駅万葉の里高岡)
高さ約30cm!ボリューム満点のご当地ソフト
道の駅「万葉の里高岡」のすぐそばにそびえる平和観音像にちなんで誕生したのが、インパクト抜群の「10段ソフトクリーム」です。なんと高さ約30cm!見た目の迫力もさることながら、滑らかな口どけと甘さ控えめな味わいが、食べ進めるほどに幸せな気分にさせてくれます。ただし、暑い日は溶けやすいため、うっかり落とさないように注意が必要です。コーンがもう1つ付いてくるので、頂点にかぶせて、割り箸で半分に分けてシェアするのがおすすめです。
Column

道の駅「万葉の里 高岡」の爆盛りメニューは他にもあります
インパクト抜群の「10段ソフトクリーム」で知られる道の駅「万葉の里 高岡」では、ほかにも富山ブラックラーメンやカレーなど、ボリューム満点の“爆盛りメニュー”が充実しています。お腹も心も大満足のグルメに、ぜひ挑戦してみてください。
記事を読むブラックソフト(道の駅氷見|ひみ番屋街)
真っ黒なのにチョコ味。ひみ番屋街のブラックソフト!
ひみ番屋街では、見た目のインパクト抜群の「ブラックソフトクリーム」がいただけます。真っ黒なビジュアルが目を引きますが、実は味わいは濃厚なチョコレート。竹炭を練り込むことで黒さを出していますが、まろやかさとほんのりとした苦みが絶妙に調和します。ただし、食べた後は口元や歯が黒くなりやすいので、食後は鏡でチェックするのがオススメです。
とろっとソフト(道の駅メルヘンおやべ)
ソフト×温泉卵×しょうゆ。甘じょっぱさがクセになる新感覚ソフト!
小矢部市の道の駅「メルヘンおやべ」にあるフードコート「田舎」で販売されている「とろっとソフト」は、驚きと話題性たっぷりのユニークな一品です。ポン菓子の上にソフトクリームと温泉卵がトッピング。仕上げに専用の“アイス用しょうゆ”をひとまわししていただくと、甘さと塩気が絶妙に絡み合う、新感覚の味わいを楽しめます。
チューリップソフトクリーム(チューリップ四季彩館(道の駅砺波隣接))
チューリップの香りがふんわり広がる、地元で20年愛され続ける定番の味
砺波市の「チューリップ四季彩館」内にあるカフェ「かくれ庵」で味わえる「チューリップソフトクリーム」は、バニラにチューリップの花エキス入りシロップを加えた、華やかな一品。20年以上の歴史があり、地元でも定番の味として親しまれています。濃厚なバニラのあとに花の蜜のような香りがふんわりと広がり、春の訪れを感じさせてくれる、ここでしか味わえない特別なソフトです。
コーヒーソフト(道の駅庄川)
自家焙煎コーヒーの香ばしさがふわっと広がる!
道の駅庄川で味わえる「コーヒーソフト」は、併設の焙煎所で丁寧に焙煎された自家製コーヒーを使用した、ここだけの特製ソフトクリームです。ひと口食べると、香ばしいコーヒーの香りがふわっと広がり、まるで上質なカフェラテを楽しんでいるような感覚になります。ほどよいかたさで溶けにくく、ゆっくり味わえるのも魅力。深煎りならではのほろ苦さと甘みが絶妙で、食後まで幸せな余韻が続きます。
ゆずソフト(庄川ウッドプラザ)
地元産ゆずの皮たっぷり使用したすっきり系ソフト
庄川の川沿いにある「庄川ウッドプラザ」で根強い人気を誇るのが、喫茶コーナーの「ゆずソフト」。地元特産のゆずの皮をたっぷり使った、爽やかな香りとほのかな酸味が魅力です。隠し味のヨーグルトがほどよいコクを加え、味に奥行きをプラス。まるでなめらかな高級ジェラートのような質感で、暑い日にもぴったりの一品です。
白えびソフト(新湊きっときと市場)
インパクト抜群!「富山湾の宝石」がソフトクリームに!?
新湊きっときと市場で話題の「白えびソフトクリーム」は、富山湾の宝石・白えびの風味を楽しめるユニークな一品。クリーミーなソフトに白えびの粉末を混ぜ込み、香ばしい素揚げ白えびをトッピング。ひと口食べれば、ほんのり塩気と海の香りが広がり、甘さの中に旨みが光ります。見た目のインパクトも抜群で、旅の記念やSNS映えにもぴったり。甘じょっぱい新感覚スイーツ、ぜひ一度お試しあれ。
風神10段ソフトクリーム(道の駅井波)
高さがあっても安心!濃厚な質感の10段ソフト
道の駅井波の名物「10段ソフトクリーム」は、、迫力満点のビジュアルとボリュームが魅力。ミルクの風味が濃厚で、見た目だけでなく味もお腹も大満足です。ただし、暑い日には、まさに時間との勝負です!食べきれるか不安な方には「シェアコーン」も用意されているので、半分こで楽しく味わうのもおすすめですよ。ちなみに、道の駅「万葉の里高岡」にも「観音十段ソフト」があり、食べ比べてみるのも楽しいかもしれません。
五箇山ぼべらのソフトクリーム(道の駅たいら)
五箇山ぼべらの甘さを堪能!かぼちゃカラーの名物ソフト
五箇山和紙の里「道の駅たいら」内のお食事処「五箇山の味 ふるさと」で味わえる「ぼべらソフトクリーム」は、地元の特産かぼちゃ「五箇山ぼべら」を使った、やさしい甘さが魅力の一品。昔から五箇山では、かぼちゃのことを「ぼべら」と呼んでおり、地域のぬくもりが感じられる名前と味わいのご当地ソフトです。
ほたるいかふりかけソフト(道の駅ウェーブパークなめりかわ)
スプーンがなんと“ほたるいか”!? 2025年新登場の話題ソフト!
ベースはまろやかでスッキリとした味わいの塩ソフト。その上に、香ばしいほたるいかのふりかけがふんわりとかかり、仕上げにホタルイカの素干しがドン! 見た目のインパクトも抜群です。ほんのりと香る海の風味と、塩ソフトのやさしい甘さが絶妙にマッチ。香ばしい素干しをパリッとかじれば、まさに富山の海をまるごと味わえる一品。クセになる味わい、ぜひ体験してみてください!
つべつべ塩ソフト(道の駅ウェーブパークなめりかわ)
海洋深層水のほんのりとした塩気が甘さを引き立てる!
「つべつべ」とは、富山弁で「つるつる」「すべすべ」など、主に滑らかな顔やお肌に対して使う言葉です。
ソフトクリームの食感、そして海洋深層水のミネラルによってお肌が「つべつべ」になる、そんな意味が込められたご当地ソフトを、ぜひ一度ご賞味ください。
Column

他にも!ほたるいかや深層水を使用したオリジナルメニュー
「ほたるいかミュージアム」と「道の駅ウェーブパークなめりかわ」を満喫しよう!ほたるいかや深層水を使用したオリジナルメニューは、見た目も可愛く興味をひくものばかり!ぜひご賞味ください。
記事を読む黒部はるかソフトクリーム(道の駅KOKOくろべ)
地元産の紅はるかを使った焼き芋ペーストがたっぷり!
黒部市の道の駅KOKOくろべで味わえる「黒部はるかソフトクリーム」は、地元産の紅はるかを使った焼き芋ペーストをたっぷり練り込んだ、ご当地限定スイーツ。黒部のこだわり素材で、自然の甘さと香ばしさがギュッと詰まっています。
焼き芋のやさしい甘みとミルクのまろやかさが絶妙にマッチし、なめらかな口どけとともに、ほんのり芋の香りが広がる味わい。ドライブ途中のひと休みに、黒部の自然が育んだ甘さを、ぜひ体験してみてください。
ビールソフト(宇奈月麦酒館|道の駅「うなづき」内)
アルコール度数0%のビールソフト!
道の駅うなづき内「宇奈月麦酒館」で味わえる名物スイーツが「ビールソフトクリーム」です。ほんのりとした麦芽の香ばしさとほろ苦さがバニラの甘さと絶妙にマッチ。アルコールは入っていないので、運転中の方やお子様でも安心。ビール好きはもちろん、ユニークなご当地ソフトを探している方にもおすすめの一品です。
加積リンゴソフトクリーム(海の駅蜃気楼)
「幻のリンゴ」と呼ばれる加積リンゴを使用した絶品ソフト!
地元魚津市の、幻のリンゴと呼ばれる加積リンゴのみで作った果汁100%のジュースを原料とし、完熟の甘みと香りをぎゅっと閉じ込めた一品。濃厚なリンゴ感と滑らかなミルクのハーモニーが広がります。甘酸っぱい果実味をソフトで味わう、新感覚のご当地スイーツをお試しください。
蜃気楼ソフトクリーム(海の駅蜃気楼)
淡いブルーの爽やかなソフト!潮風を感じながら味わいたい名物ソフト
「蜃気楼ソフトクリーム」は、海の駅蜃気楼の名物スイーツ。印象的な淡いブルーの色合いは、まるで幻想的な蜃気楼そのもの。海洋深層水を使ったほんのり塩味が甘さを引き立て、後味はすっきり爽やか。ほどよい塩気とミルキーな味わいが絶妙に調和し、暑い日や海辺のドライブにぴったりの一品です。潮風を感じながら食べれば、口の中に広がる清涼感がさらにアップ。旅の思い出に、ぜひ味わってみてください。
ご当地ソフトだけじゃない!地域の魅力がつまった「道の駅」特集
ソフトクリームだけじゃない!道の駅では、新鮮な海の幸や山の幸など富山のご当地グルメが楽しめます。
お土産選びや食事など旅の目的地としてもおススメの『道の駅』で、楽しい思い出を作ってみてください♪
地元ライターのおすすめソフト
アイスが大好きな地元ライターが「これはぜひ食べてほしい!」と心の底から感じた、厳選おすすめのアイスをご紹介します。