高岡が誇る御車山祭りの歴史を「高岡御車山会館」で学ぶ!

  • 高岡が誇る御車山祭りの歴史を「高岡御車山会館」で学ぶ!-0

富山県高岡市では毎年5月1日に「御車山(みくるまやま)祭り」が開催されます!
「御車山祭り」は、富山県内で最も古く、歴史のある山車祭りで、国の重要有形民俗文化財と重要無形民俗文化財の両文化財に指定されています。
今回は、その歴史を学びながら体感できる「高岡御車山会館」を紹介させていただきます!

「高岡御車山会館」の心踊るロビー

「高岡御車山会館」に入館すると、祭りの際に町を練り歩く7基の御車山を再現した、ミニチュア模型が出迎えてくれました!
私の地元で行われているお祭りということもあり、小さな頃から親しみ深く、この展示を見るだけで心が躍りました!
また、各御車山の鉾留(ほこどめ)の展示や、お土産コーナーなどもあります。

御車山の歴史

ロビーから先の有料ゾーン(一般個人450円※中学生以下無料)では、御車山の始まりや、一年を通してのお祭りまでの行事の様子を学ぶことができます。
各町のお祭りへの想いなどを感じることができ、とても興味深い内容でした!

御車山の工芸

歴史や祭礼行事コーナーの先には、工芸品や、その技術に触れることができる展示コーナーがあります!
ここでは、漆工・金工・染織の分野ごとに詳しく紹介されており、実際に使用されていたものも展示されていました。
大きな物から、細かく表現されているものなど様々あり、このお祭りに対する想いが伝わってくる内容でした!

圧巻の御車山!

会館中央には、実際の御車山が展示されています!
訪れた際は、守山町の御車山が展示されており、4ヶ月ごとに各町と入れ替えされるそうです!
綺麗で迫力のある御車山に圧巻されました!
お祭りときは、間近で見られる機会があまりないので、細部まで見ることができ、とても良い経験でした!
また、次世代の「伝統産業技術の継承」を目的にデザイン募集をし、作られている平成の御車山の展示もありました。
こちらも近くで見ることができるので、ぜひ観覧してみてください!

迫力満点のシアター

2Fにはシアターがあり、「御車山祭り」をシアターならではの視点で楽しむことができました!
歴史から、お祭り当日までの様子を観ることができ、ここでもまたお祭りの奥深さを知ることができました。
訪れた際はこちらも体感されることをオススメします!

楽しい体験コーナー!

シアターを楽しんだ後は、実際にお祭りを体験できるコーナーに行ってきました!
からくり人形の仕組みを学ぶ体験や、御車山囃子(みくるまやまばやし)を演奏することができ、大人から子どもまで楽しむことができます!
また、お祭りの際の衣装も置いてあり、自由に着用することができました!
私は小さな頃から「御車山祭り」に憧れていたので、体験コーナーはとても興奮しました!

触れて遊んで学べるワークショップ

ワークショップでは、各町の御車山を組み立てて遊べる体験ができます。映像を観ながらゆっくりと過ごすこともできますよ!
小さいお子さんでも、簡単に触れて遊べるコーナーがあるのは嬉しいですね!

土蔵棟

会館の中には2種類の土蔵棟もありました!
中は、佐渡家や山町の歴史、土蔵の復原など興味深い内容の展示となっていました。
長い歴史があるものなので、ぜひチェックしてみてください!

高岡の魅力満載のお土産コーナー

お土産コーナーには、御車山に関するアイテムや、高岡銅器など伝統工芸品も多く並んでいました!
御車山のペーパークラフトが可愛くてオススメなので、気になった方はぜひ購入してみてください!

観て触れて楽しめる高岡御車山会館!

今回訪れてみて、「御車山祭り」の歴史を存分に学ぶことができました!
中ではスタッフさんが案内や、各コーナーの説明もしてくださるのでとても分かりやすかったです!
またバリアフリーにも対応しており、車椅子やベビーカーでもスムーズに観て回ることができました。
私も毎年の5月1日を楽しみにしている1人で、お祭りがより一層楽しみになりました!

皆さんも観て触れて楽しめる、「高岡御車山会館」に訪れてみてください!

「高岡御車山会館」アクセス情報

「高岡御車山会館」
住所:〒933-0928 富山県高岡市守山町47-1
営業時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
電話番号:0766-30-2497
駐車場:無料駐車場有(少し離れているため要確認)
トイレ:有

Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください

この記事に関するタグ

ランキング

#人気のタグ

テーマ

エリア

ライター紹介

ライター一覧を見る

同じテーマの記事

このライターの記事