新湊曳山まつり しんみなとひきやままつり
夜の「提灯山」は川面に映り幻想的
※新型コロナウイルス警戒レベル「ステージ3」の場合は、巡行中止となります。
放生津八幡宮の秋季例大祭の一つで、富山県の指定無形民俗文化財。曳山は県内最多の13基で、昼は「花山」、夜は「提灯山」にしつらえて町中を引き廻す姿は絢爛豪華です。
創始の年代は不明ですが、一番山の古新町は慶安3年(1650年)の創始となっており、13基の曳山が順列を連ね、「イヤサー、イヤサー」の独特の掛け声とともに狭い街角を急曲がりするときの勇壮さは格好の見どころです。
- エリア
- 高岡・氷見・射水
- カテゴリー
- イベント
基本情報
住所 | 富山県射水市八幡町2-2-27(放生津八幡宮) |
---|---|
電話番号(備考) | 0766-84-4649(射水市観光協会) |
駐車場 | 海王丸パーク周辺が一般見学者の方の指定駐車場(無料)となります |
アクセス | ■北陸自動車道小杉ICから約20分■JR富山駅前から「富山ぶりカニバス」に乗車。「海王丸パーク」で下車。海王丸パークから巡行エリアまでは無料シャトルバスを運行。詳細は巡行順路パンフレット参照。 |
ホームページURL | 公式サイト |
イベント
開催期間(テキスト) | 毎年10月1日 |
---|---|
開催時間 | 9:00~22:30頃 |
会場名 | 射水市新湊地区(放生津、新湊の各曳山の町内一円) |
イベント・観光施設が新型コロナウィルス感染症の影響で一時閉鎖・中止・延期になる場合がございます。
最新の情報につきましては、各公式ページでご確認ください。