国宝 雲龍山勝興寺 こくほう うんりゅうざんしょうこうじ
戦国大名が注目した一向宗の一大拠点
2022年12月に新たに国宝に指定された「勝興寺」は、越中における浄土真宗の触頭(ふれがしら)で、本山に準じる連枝寺院にあるいは別院格としては破格の規模と形式を誇ります。本堂、大広間、式台が、2022年12月に国宝に指定されました。江戸時代後期に建てられた本堂は、本願寺阿弥陀堂を規範とし、本願寺の宮大工によって図面が引かれています。1998年から23年かけて実施された「平成の大修理」によって、本堂や大広間、式台をはじめとする12の建造物が、江戸後期の姿を蘇らせました。
実ならずの銀杏、天から降った石、水の涸れない池などといった勝興寺に伝わる七不思議が有名です。
七不思議について詳しくは「特集記事」をチェックしてみてくださいね。
- エリア
- 高岡・氷見・射水
- カテゴリー
- 世界遺産・史跡・文化財 寺社仏閣・城 道の駅・〇〇の駅
基本情報
住所 | 〒933-0112 富山県高岡市伏木古国府17-1 |
---|---|
電話番号(備考) | 0766-44-0037 |
営業時間 | 3月~11月 / 9:00~16:30(入場は16:00まで) 12月~2月 / 9:00~16:00(入場は15:30まで) |
休業日 | 無休 |
料金 | 大人500円(400円)、中高生200円(150円)、小学生100円(70円) ※( )内は20名様以上の団体料金 ※ガイドを希望されるグループ・団体の皆様は、3日前までにご連絡ください。 |
駐車場 | JR伏木駅前観光駐車場 |
アクセス | ■JR氷見線伏木駅から徒歩4分■能越自動車道高岡北ICから車で15分 |
ホームページURL | 公式サイト 国宝「勝興寺」を訪ねる(特集記事) |
イベント・観光施設が新型コロナウィルス感染症の影響で一時閉鎖・中止・延期になる場合がございます。
最新の情報につきましては、各公式ページでご確認ください。