高岡御車山祭
たかおかみくるまやままつり
歴史と文化を今に伝える

美しく華やかな御車山
伝統を守る高岡の素晴らしさを再認識できる高岡御車山祭。高岡御車山は1588年、豊臣秀吉が、後陽成天皇を聚楽第(じゅらくだい)に迎え奉る際に使用した御所車を、前田利家公が拝領し、前田利長公が1609年に高岡城を築くにあたり、町民に与えられたのが始まりと伝えられています。御車山は御所車に鉾を立てた特殊なものです。高岡町民の心意気と財力に支えられ、格式も高く、高岡の金工、漆工、染織等の優れた工芸技術の装飾が車輪や高欄、長押(なげし)等に施された日本でも屈指の華やかな山車(やま)です。高岡が誇る歴史と文化の素晴らしさを見に行ってみませんか。
「高岡御車山祭の御車山行事」は、京都市の「京都祇園祭の山鉾行事」岐阜県高山市の「高山祭の屋台行事」などと同じように、国の重要有形民俗文化財・無形民俗文化財の両方に指定されております。
----------------------------------------------------------------
■ユネスコ無形文化遺産登録特別企画現地オプショナルプランはこちら ↓↓
【ユネスコ登録遺産バスツアー】無形文化遺産と世界遺産を訪ねる<情緒溢れる「庵唄」と「むぎや踊り」鑑賞付>
◆昼食付きバスツアー◆
ユネスコ無形文化遺産・高岡御車山祭りと城端曳山祭り。それぞれの地元の展示館で伝統ある祭りの雰囲気をお楽しみいただき、さらに世界遺産の合掌造り集落を訪ねる贅沢なコースです。
http://toyama.visit-town.com/visittour/kikou-yunesuko-2
「高岡御車山祭の御車山行事」は、京都市の「京都祇園祭の山鉾行事」岐阜県高山市の「高山祭の屋台行事」などと同じように、国の重要有形民俗文化財・無形民俗文化財の両方に指定されております。
----------------------------------------------------------------
■ユネスコ無形文化遺産登録特別企画現地オプショナルプランはこちら ↓↓
【ユネスコ登録遺産バスツアー】無形文化遺産と世界遺産を訪ねる<情緒溢れる「庵唄」と「むぎや踊り」鑑賞付>
◆昼食付きバスツアー◆
ユネスコ無形文化遺産・高岡御車山祭りと城端曳山祭り。それぞれの地元の展示館で伝統ある祭りの雰囲気をお楽しみいただき、さらに世界遺産の合掌造り集落を訪ねる贅沢なコースです。
http://toyama.visit-town.com/visittour/kikou-yunesuko-2
![]() からくり人形の仕掛けに注目
|
![]() たくさんの人々が御車山に魅了されます
|
![]() 力いっぱい山を押し進めます
|
高岡御車山祭
開催期間 | 2018年5月1日(火) |
---|---|
開催時間 | 【4月30日】ライトアップ展示18:30~21:00 【5月1日】市内曳き回し11:00~18:00 |
会場名 | 高岡市山町筋・片原町周辺 |
住所 | 富山県高岡市山町筋 |
電話番号 | 0766-20-1301 (高岡市観光交流課) |
料金 | 無料 |
アクセス | ■能越自動車道高岡ICから車で10分 ■あいの風とやま鉄道高岡駅から徒歩15分 |
駐車場 | 駅周辺にある市営駐車場をご利用ください。 約2,000台 駐車料金: 駐車場により異なります。 |
公式URL | http://mikurumayama.jp/ |
備考 | ■地図上の位置は、片原町交差点です。(1日正午頃、片原町交差点に 御車山が勢揃いします。) |
地図データ ©2018 Google,ZENRIN