放生津八幡宮
ほうじょうづはちまんぐう
奈呉の浦を愛した大伴家持が勧請した八幡宮

参拝者が絶えない放生津八幡宮
放生津八幡宮は、大伴宿祢家持が越中の国司として赴任した際、奈古之浦の風光明媚な景色を常に愛せられ、豊前の国(現在の北九州から大分北部)から宇佐八幡神を勧請して、奈呉八幡宮と称されたのが創始であると言われています。祭神は「応神天皇」で、「仁徳天皇」が配祀され、今も地方の総社としてあがめられており、参拝者が絶えません。また、境内には大伴家持碑「あゆの風いたく吹くらし奈呉の海人の釣りする小舟こぎ隠るみゆ」と芭蕉句碑「早稲の香や分け入る右は有磯海」が建っています。ぜひ、参拝に訪れてみてください。
-
狛犬が堂々と構えています
-
手水舎で身を浄めよう
-
案内板
放生津八幡宮
住所 |
〒934-0025 富山県射水市八幡町2-2-27 |
---|---|
電話番号 | 0766-84-3449 |
営業時間 | 9:00~16:00 |
休業日 | 無休 |
料金 | 無料 |
アクセス | ■万葉線東新湊駅から徒歩で約10分 ■北陸自動車道小杉ICから車で約25分 |
駐車場 | 約30台 駐車料金: 無料 |
公式URL | https://www.houjyoudu.com/ |
備考 | ■観光ボランティア: あゆの風 (社)射水市観光協会 |